食道・胃・腸・肝臓・胆のう・すい臓など、おなかの臓器の病気を取り扱います。 疾患は急性胃炎、慢性萎縮性胃炎(ピロリ菌感染症)、消化器癌・逆流性食道炎・慢性便秘症・下痢型過敏性腸症候群・潰瘍性大腸炎・機能性ディスペプシア・食道神経症・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・肝臓病(脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝炎)など多岐にわたります。 他疾患除外や確定診断・経過観察のためには必要に応じレントゲン検査、採血検査、内視鏡検査や超音波検査を行います。

胃腸炎

【原因】主な原因にはウイルス、細菌、食中毒、ストレス、薬物副作用、アレルギー反応、あるいは過度のアルコール摂取などがあります。ウイルス性胃腸炎は、ノロウイルスやロタウイルス・エンテロウイルスなどが最も一般的な原因とされており、接触による感染拡大を防ぐために適切な衛生習慣(手洗い)が重要です。

【対処法】症状は嘔吐、下痢、腹痛、発熱、倦怠感などがあります。

休養と水分補給: 充分な休息を取り、水分を十分に摂ることが重要です。嘔吐や下痢によって水分が失われるため、脱水を予防するために経口補水液が役立ちます。水分摂取は少量ずつこまめにすることが大切です。

食物を摂る際は、軽い食事や消化の良い食品を選び、辛い、脂っこい、または刺激的な食べ物は避けてください。

【薬】
胃腸炎の治療には、主に症状の軽減と原因に応じた治療が含まれます。

対症療法: 嘔吐や下痢の症状を緩和するため、整腸剤(ビオスリー・ミヤBM・ビオフェルミンなど)・漢方薬(半夏瀉心湯・五苓散・大建中湯など)・抗吐発作薬(ナウゼリンなど)・下痢止め(タンニン酸アルブミン・イリボー・ロペミン)・トリメブチン・モサプリドなどが処方されることがあります。

抗生物質: 憩室炎・虫垂炎など細菌が病因の場合には適切な抗生物質が考慮されます。一方で、ウイルス性胃腸炎やストレス性・薬剤性・アレルギー性などには全く効果がありません。

症状が重い場合や持続的な場合、症状が悪化する場合や合併症のリスクがある場合は、虫垂炎や憩室炎、婦人科疾患などの可能性もあり、入院加療が必要な場合もあります。

 

のどのつまり

のどや胸のあたりがつまる(つかえ感・息苦しさ・動悸・不安・めまい・腹部膨満感・胃もたれを伴う)と感じる方がいます。

この症状は文字通りに癌や異物などの閉塞にともない出現する場合もありますが、多くの場合は漢方医学的に気滞(きたい)若しくは気鬱(きうつ)「気のめぐりが悪くなって滞った病態(精神活動が停滞している様子)」として説明出来ます。症状としては抑うつな気分や不安感と共に息苦しい感じや腹部の張り感(膨満感)を伴うことが多い症状です。

病名としては食道神経症・心臓神経症・咽喉頭異常感症・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群・ストレス性喘息などと呼ばれることがあります。

原因としては種々のストレス因子が考えられ、「家族が自分のことを理解してくれない」「仕事場で自分が空回りしている」「学校で思うようにならないことがある」「推しが病気になった」「病気が悪いものではないかと心配で不安」「家族の先行きが心配」「仕事が忙しくて寝られない」等々様々な出来事や状況が誘因となり、精神活動が滞った結果、自律神経のアンバランスが引き起こされて出現している症状と考えられます。

対処法としては ①先ず病因となっている種々のストレスを見つめなおすこと ②効果の期待できる薬を飲むこと(対症療法としての胃薬、漢方薬、抗ストレス薬を症状に応じて内服)③器質的な原因を否定すること(内視鏡検査や腹部超音波検査、心電図、胸部レントゲン検査、採血検査など)の順に行います。

経過としては早い方で数週間、長くても半年程度で症状は改善に向かいます。しかしながら器質的な病気が否定的であるにも関わらず治りが悪い場合には精神科と連携しながら症状の改善をはかる必要があります。

胃薬:モサプリド・アコファイド・SM配合散・粘膜保護剤・ドンペリドン

漢方薬:半夏厚朴湯・茯苓飲合半夏厚朴湯・柴朴湯・香蘇散など

抗ストレス薬:スルピリド・クロチアゼパム・ジアゼパム・サインバルタなど

 

胆のう結石・総胆管結石について

胆のう結石と総胆管結石は、胆石とも呼ばれ、胆のうや総胆管内に形成される結石です。しばしば不快な症状を引き起こすことがあります。

【原因】胆汁中のコレステロールやビリルビンが過剰に増加し、結晶化して結石を形成します。遺伝的要因、食事( 高脂肪食や高コレステロール食品の摂取)、肥満、過度な絶食、寝たきりの状態、球状赤血球症などが原因として考えられます。

【症状】
腹痛: 胆石が胆のうや総胆管内で嵌頓(つまること)すると、急な腹痛が発生することがあります。
吐き気と嘔吐: 吐き気や嘔吐が現れることがあります。
腹膨満感: 胆汁の正常な排出が妨げられると、腹膨満感が生じることがあります。
発熱: 胆汁に細菌感染が起こる場合、発熱することがあります。
黄疸:総胆管結石が嵌頓すると胆汁排泄が滞り、閉塞性の黄疸により褐色尿や眼球の黄染が生じます。

【入院が必要となる場合】
無症状の胆石は外来での治療が可能ですが、入院が必要となることがあります。
重度の痛み:腹痛が我慢できないほどひどい場合、緊急入院が必要です。
感染: 胆汁内に細菌感染を生じた場合、入院して抗生物質治療が必要です。
総胆管結石: 胆石が総胆管を閉塞してしまうリスクが高く、内視鏡治療や手術が必要となることがあります。

胆のう結石と総胆管結石は、早期発見と治療が重要です。症状が疑わしい場合、当日に腹部エコーを行い、診断・最適な治療プランを提供いたします。お気軽にご相談ください。