胃内視鏡(胃カメラ)希望の方へ
① 医師の診察
② 検査日の予約・注意事項・来院時間などをお伝えします。検査は平日午前中です。
※ WEB問診で胃内視鏡希望と入力されただけでは検査の予約にはなりません。
がん対策の基本は、「早期発見・早期治療」
早期胃がんは症状がありません。 進行胃がんの治療は、外科手術・放射線治療・抗がん剤治療など様々ありますが、大変なものです。
早期の胃ガン(ステージ1)では9割が完治する 傾向にあります。完治すれば、がんになっても元気に過ごせます。 自覚症状がない胃がんの発見には内視鏡検査(胃カメラ検査)が大切です。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ (観察のみ) |
2000円 | 4000円 | 6000円 |
胃カメラ+生検 | 3000円 | 6000円 | 9000円 |
胃カメラ検査の費用について
胃カメラ検査の窓口負担額の目安になります。
鎮静剤を使用した場合、追加料金がかかります。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ (観察のみ) |
2000円 | 4000円 | 6000円 |
胃カメラ+生検 | 3000円 | 6000円 | 9000円 |
胃カメラ |
胃カメラ ⁺生検 | |
---|---|---|
1割負担 | 2000円 | 3000円 |
2割負担 | 4000円 | 6000円 |
3割負担 | 6000円 | 9000円 |
経鼻、麻酔下(鎮静)を選択
当院の胃カメラ検査
経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)のメリットとデメリット
経口内視鏡(口からの胃カメラ)のメリットとデメリット
メリット
●鎮静剤を使用しなければ、検査後すぐに仕事をすることが可能。
●解像度の高い画像での観察が可能。
デメリット
●のどの麻酔薬(キシロカイン)が苦い。
●咽頭部を刺激するため、吐き気や苦しさなどの不快感がある
鎮静剤(眠ってする胃カメラ)を使った内視鏡検査のメリットとデメリット
メリット
●眠っている間に検査が終了するので、苦痛が少ない。
●麻酔のアレルギーがある場合、麻酔薬を使用せずに検査できる。
●嘔吐反射が強い方でも検査をできる。
デメリット
●検査後、麻酔から覚めるまでのことを覚えていない。
●検査前に点滴(薬を注入するルート)を確保する必要がある。
●検査当日は運転ができない。
●検査終了後、1時間程度休んでから帰宅することになる。
●麻酔薬の効果には個人差がある(ベンゾジアゼピン系薬を常用されている方は薬剤耐性のために効果が弱くなる印象があります)。
※ 鎮静下での(眠っての)検査を希望の場合、ご自分の運転での自動車や自転車でのご来院はご遠慮下さい。鎮静薬を使用した場合は、帰宅後も当日の運転はお控えください。
※ 鎮静剤を使用した場合、検査終了後30分から1時間、ベッド上で休んでいただきます。 必要に応じて鎮静剤の作用を中和するお薬(フルマゼニル)を使用し、深い鎮静からの回復を早めるようにします。
胃カメラ検査の流れ
検査前日:夕食は午後7時頃までに済ませ、以降は何も食べないでください。水分摂取は就寝前まで可能です。
検査当日:飲食(水を除く)、喫煙、薬の摂取は避けてください。 食事は一切摂れません。
※常用薬を服用されている方は、事前にご相談ください
来院後:受付後、検査室に移動。消泡剤(胃の壁をきれいにする、やや苦い白い液体)を飲みます。ここまでの手順は口からも鼻からも同じです。
検査:のどの奥をキシロカイン(麻酔薬)入りのスプレーで麻酔。鎮静剤を使用して検査を行う場合は、点滴をして鎮静薬(ミダゾラム)の注射をします。鼻からの場合には鼻の麻酔を行います。
※キシロカインスプレーにはアルコールが含有しています。アルコール過敏症の方はキシロカインビスカスにて麻酔をします。事前にお伝えください。キシロカインアレルギーの方は鎮静剤と鎮痛剤を併用して検査を行えます。
結果説明:検査終了後、撮影した画像をモニターで確認し、結果の説明を受けます。
内視鏡検査を受ける際の注意点
※検査中に衣類が濡れたり、汚れてしまうことがあります。当日は汚れてもよい服を着てご来院下さい。
※歯医者さんなどで局所麻酔薬を使用した際やお薬を内服した際に気持ち悪くなったなど、薬のアレルギーやアルコール過敏症などが疑われる既往がある方は事前に医師・看護師にご相談ください。鎮静剤のみで検査を行うことを考慮します。
※検査当日のアルコール摂取、入浴は避けましょう(シャワーは可能です。)。
※胃切徐後の方は食物が胃内に停滞しやすいので、前日の夕食を流動食(ヨーグルト・プリン・豆腐・ゼリー・アイスクリームなど)とすることをお勧めいたします。
※鎮静剤を使用した場合は、約1時間ベッド上で休んでから帰宅していただきます。必要に応じ鎮静剤の効果を打ち消す薬を使用します。
※生検をしなかった場合は約1時間ほどで飲食ができます。精密検査のために生検を行った場合には長めの絶食管理が必要です。安全のために医師の指示に従ってください。